12月6日(土) 一般講演・評議員会・シンポジウム(開催場所:帯広畜産大学 講義棟)
懇親会(開催場所:ホテルグランテラス帯広 帯広市西1条南11-2)
10:00 【一般講演・セッションⅠ(学生会員:ベストプレゼンテーション賞対象講演)】
アピールタイム(3分以内、大講義室)
ポスターセッション(1・2番教室)
12:00 休憩(昼食)、評議員会(4番教室)
13:00 シンポジウム(大講義室)
「“馬”をめぐる教育・研究・文化〜持続可能な馬事畜産と地域文化の未来〜」
開会挨拶:島田謙一郎 会長
「十勝地方における持続可能な馬文化の伝承と地域文化の未来」
旋丸 巴 (ばんえい競馬)
「競走馬と産業(仮)」
松井 朗(JRA日高育成牧場)
「総合ウマ科学教育と実践研究の融合:腸内細菌から栄養と健康を読み解く」
矢野琳太郎 特任助教(帯畜大)、羽原華子・本田直希(帯畜大4年)
〜休憩〜
「地域の飼料会社として果たすべき役割とこれから」
松谷陽介(ホクチク)
「馬放牧地におけるリモートセンシングとAI技術の活用」
川村健介 准教授(帯畜大)、翫 美里(帯畜大大学院1年)
「帯広畜産大学が目指す馬をめぐる教育,研究,社会貢献」
南保泰雄 教授(帯畜大)
総合討論:座長 島田謙一郎 会長
16:00 学会賞授与式および受賞講演、ベストプレゼンテーション賞授与式(大講義室)
17:30 終了
18:45 懇親会 ホテルグランテラス帯広
12月7日(日) ワークショップ・一般講演(開催場所:帯広畜産大学 講義棟)
9:00 ワークショップ(大講義室)
1. 9:00「管理ツールとしてのJGAP(畜産)と新牛舎でのインシデント事例」
1)「JGAP畜産」を農場管理の枠組みとして使う
田中 秀一 畜産フィールド科学センター・センター長 (帯畜大)
2)「牛乳がくさい!」1本の電話から始まったストレスフルな日々
草場 信之 畜産フィールド科学センター・副センター長 (帯畜大)
オーガナイザー:川島 千帆 (帯畜大)
2. 10:20「オーチャードグラスを見直そう~自給率向上と安定生産の両立を目指して~」
1)はじめに 三枝俊哉(酪農大)
2)新たなオーチャードグラス利用体系による栄養価の向上と生態的安定性の評価
川村健介(帯畜大)
3)オーチャードグラス主体サイレージの飼料評価と自給率向上効果
ⅰ.オーチャードグラス1番草:適期に収穫すればちゃんと搾れる
花田正明(帯畜大)
ⅱ.オーチャードグラスとアルファルファを混播すると飼料自給率はここまで上がる
泉 賢一(日大)
ⅲ.再生草はこうするといいよ
宮地 慎(北農研)
ⅳ.サイレージの調整と添加剤
土井和也(酪農大)
4)オーチャードグラス新品種、アルファルファ新品種を活用した利用体系の現地実証
八木隆徳(北農研)
5)意見交換 司会:須藤賢司(北農研)
オーガナイザー:三枝 俊哉 (酪農大)
12:30 休憩(昼食)
13:30 【一般講演・セッションⅡ(一般会員)】
アピールタイム(3分以内、大講義室)
ポスターセッション(1・2番教室)
15:30 終了